どうも、今回はクリーンブースター作っていきますよ~ 実は改造依頼があって、エフェクターにクリーンブースターを仕込むことになったんです。 んで作るなら何にしようかって結構迷ったんですよ。 でも、やはりこれしかないでしょうってことで今回はこちら L…
前回のつづき t-tone-works.hatenablog.com お預かりしたエフェクター二台目はこれ DEATH BY AUDIO(以下DBA)のFUZZ WAR。 DBAはニューヨーク発のハンドメイドエフェクターメーカー。 2002年頃から製作をしているようでかなりの老舗。 ちなみに、このメーカ…
先日、とある出会いから知り合ったミュージシャンの方からお話がありました。 「壊れたエフェクターがあるんやけど直せる?」 まぁ、試してみたくなりますね(笑) そんなわけで複数台お預かりしたので、こちらを題材にしてみようと思う。 修理って何するの? …
あなたにはあるだろうか、 どうしてもペダルボードから外せない一生に一度、運命の出会いをしたエフェクター。 私の運命の出会いがこれ! Boot-leg Rock'n Roll Party2.0! ※以下RRP2.0 このずんぐりむっくりした筐体、見覚えのある方も多いのでは? 私が最…
今回は基板製作の話です。 私がエフェクター製作を始めるにあたって一番最初に問題になったのが 「どうやって基板を作るの?」 でした。 なんとなく、販売されてる製品みたいにカッコいい基板を作りたい!って思ってたんですが調べれば調べるほど分からなく…
前回の続き t-tone-works.hatenablog.com さて、作成したレイアウトを元に製作していきましょう。 前回も言いましたが、ユニバーサル基板で作るのはかなり無理あります。音出ないなんてことになったら大変です。 今回は部品点数も多いし、部品代もバカになら…
今回は超有名なPete CORNISHのエフェクターを自作していきまっせ! そもそも私はお恥ずかしながらCORNISHってエフェクターメーカーを最近知ったんですが、かなり古いメーカーでして1980年代から存在するんです。 そんな中で今回製作するのがこれ Pete CORNIS…